桜田門外の変
桜田門外の変といえば、皇居の桜田門。
オイラも2年前に、日記に書いておりました。
(その時の日記はこちら★)
大老井伊直弼が暗殺された桜田門外の変。
でもさー、井伊さんもちょっとねぇ。みたいなね。
井伊さんは彦根藩主だったわけですが、幕末には江戸に出てきちゃって、大老になった人。そして勅許なしに日米修好通商条約にハンコつくわ、次期将軍を独断で家茂に決めちゃうわ、それに反対する人たちを粛清しちゃうわ、もうどうなのみたいなね。
この粛清が、安政の大獄と呼ばれているもので、吉田松陰が一番最後に処刑されて終わりました。
島津斉彬がもう少し長生きしてくれてたら、松陰も死なずに済んだかもしれないのに・・・
そんな井伊家の菩提寺が、世田谷区にある豪徳寺。ってことで、昨日は下北で買い物をしたので、そのまま小田急線に乗って豪徳寺に行ってみました。
豪徳寺駅前には、でかい招き猫が。
(ちょっと逆光で見えにくいですが・・・)
なんで招き猫? と思いながら、豪徳寺を目指します。
っつーか、豪徳寺駅から豪徳寺遠いんですけど!!!!!!(怒)
しかも裏門にでちゃって、超遠回り。
敷地でかいなぁー、豪徳寺。
ってことで、ようやく正門側にでました。暑くて泣きそうだったw
思ってたよりも立派な豪徳寺。庭もお手入れされてて、すごくステキです。
暑い日だったけど、土と緑の香りにそよそよ風が吹いてて、気持ちが良い!
なんか豪徳寺のキャラクター? っぽいのも招き猫。ってことで、どうやら招き猫発祥の地とか言われているようです。
「井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという」(wikipedia より)
へぇーーーーー。だから豪徳寺駅にも招き猫がいたのね!
・・・・・って、招き猫発祥の地?
発祥の地・・・・
いやいやいやいやいやいや!!!
今戸神社は!?
↓↓行ったで、今戸神社。発祥の地言うてはったで!!
(その時の日記はこちら★)
一応wikiで調べてみたところ、「今戸神社は、近年になって招き猫発祥の地のひとつとして名乗りをあげた。」(wikiより)って・・・
近年になって名乗っちゃったのかよ!
ちなみに、沖田総司終焉の地も、他の説があるんだよね。。。。頑張れ今戸神社。
さて、話は戻って豪徳寺。
先に述べたように、ここは井伊家の菩提寺。ということで、井伊直弼さんは、今こちらに眠っておられます。
いろんなお墓見てきたけど、偉い方にしてはシンプルなお墓でした。お邪魔してますとご挨拶して、退散。
なんか白くて、近代的な感じがしますねー。
木にもこもこついてた、つぼみのような実のような・・・ゴロンゴロンついてます。ずっと見てると気持ち悪くなってきた・・・・ww
豪徳寺、お散歩向き~!!ってことで、次はこの近く (世田谷線で3駅くらい?) にある、松陰神社に行ってきます☆ 因縁の対決・・・・
2013年7月28日

↓クリックしていただけると励みになります!!↓
↑クリックすると現在のランキングが見れますよ↑

Comment
そっちに住んでる時には豪徳寺は結構近かったのに一度も行かなかったなぁ(って、豪徳寺に限らずだけども(^^;))。でも、こんなに立派なお寺だったんですねぇ。
んで、金平糖みたいな実の成ってる木は「コノテガシワ」(側柏/児の手柏)ですね。庭木なんかでよく見かけます。
緑色のはまだ若い実で、この後、熟すと茶色くなって割れて汚くなっちゃいます(笑)。
近所だと余計に、足が向きませんよね! 私も昔だったら、たぶん行っていないと思います(笑)。
でも想像していた以上に立派なお寺で、驚きました。
コノテガシワっていうんですね!! ありがとうございます~。
なんか似たような木でも、この実がついていないのもあったりして、一体なんなんだろう? と思ってました。
WEBで調べてみたら、茶色いのは本当に汚かったです・・・・(笑)。
母が彦根の出身でして、井伊の殿様の事はよく知ってますw 家督相続順位が十何番めかで、養子に行くか捨扶持で暮らすしかない人でした。埋木舎で勉強ばっかりしてた勤勉家でした。 ←偉い人デス。 母がいつも徳島の殿様の蜂須賀公の様な野盗じゃない! と周りに聞こえない小さな声で力説してました。
そうでしたか、お母様が彦根出身なんですね。となれば、なじみ深い名前ですよね。
教科書で習ってきたようなことに、今頃興味がわいてきて、色々調べることが楽しくなってきています☆
追伸 桜田門外の変に至った原因は
やはり青年時代までの、表に出れない
環境から頑固になったと僕は想像してます。
土佐勤王党の様に何でもやってやろう、
世界は私の手で変えなくちゃあ!と
言う環境からの発想ではないですね。
井伊さんって、本当に勉強熱心な人だったみたいですよね。
だからやっぱり勉強しすぎて、世界が狭かったのかもしれないですよね。。。
もちろん国の事を思って開国を決断したことを評価する面もあるわけですけど。。。